化学書籍レビュー化学一般

  1. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者

     概要数々の有用な生物活性天然有機化合物を微生物から見いだし、最もノーベル賞に近い化学者の一人に挙げられる大村智博士の半生を知られざるエピソードと共に記した伝記。副題の2億人を病魔から守ったというのは誇張でもなんでもなく、現在でもア…

  2. Letters to a Young Chemist

     概要化学の道を志す架空の学部生アンジェラへの手紙、という体で、化学の各分野から現役の教授陣…

  3. 【書籍】理系のための口頭発表術

    「どんなに素晴らしい研究成果をあげても、その発表がつまらなければ全てが台無しである」世の…

  4. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』

    祝!ノーベル化学賞受賞!このニュースには、有機化学者たるもの興奮がまだまだ冷めやらぬ日々が続いて…

  5. 日本にノーベル賞が来る理由

    概要日本にノーベル賞ラッシュがやって来た! 快挙の背景には国際社会の明確な意思がある。「対称…

  6. 化学物質はなぜ嫌われるのか

  7. 化学のブレークスルー【有機化学編】

  8. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

  9. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

  10. 理系のためのフリーソフト Ver2.0

  11. 化学オリンピック完全ガイド

  12. 理系のための口頭発表術

  13. まんがサイエンス

  14. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ

  15. 研究者/研究力

  16. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集

スポンサー

ピックアップ記事

  1. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始
  2. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  3. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  4. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  5. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  6. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  7. マイケル付加 Michael Addition

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…