化学書籍レビュー化学一般

  1. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析

    (さらに…)…

  2. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論

    『化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論』(酒井 健一 著、コロナ社)という書籍をご紹介します。…

  3. 【書籍】新版 元素の小辞典

    bergです。今回は趣向を変えて書籍紹介を書きました。かなり古い本ですが、久々に読み返したのでご紹介…

  4. 交響曲第6番「炭素物語」

    概要★うるわしい働き者―炭素の楽しい物語本書の紙から体内の血液まで,ほぼ万物が炭素の…

  5. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー

    (さらに…)…

  6. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ

  7. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑

  8. すごい分子 世界は六角形でできている

  9. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

  10. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】

  11. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール

  12. 宮沢賢治の元素図鑑

  13. 元素手帳 2018

  14. 「えれめんトランプ2.0」が発売された

  15. 元素生活 完全版

  16. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  2. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  3. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  4. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  6. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  7. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…