化学書籍レビュー化学一般

  1. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座

    概要化学研究者が知っておくべき特許の基本をやさしく解説した.「特許とはなんぞや」から始まり,出願から取得後の活用法まで,現場に精通した弁理士がていねいに解きほぐす.読みやすいが,深くてためになる決定版入門書.(引用:化学同人…

  2. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

    概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

  3. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

    概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

  4. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド

    概要575(ご・しち・ご)化学実験とは、「準備5分、実験7分、片付け5分で実施できるほど…

  5. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科

    大和書房さんより 2022年9月に刊行された『科学実験でスラスラわかる!…

  6. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話

  7. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ

  8. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門

  9. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

  10. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

  11. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–

  12. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

  13. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵

  14. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

  15. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える

  16. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  2. 森謙治 Kenji Mori
  3. ボルテゾミブ (bortezomib)
  4. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  5. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  6. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation
  7. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…