化学書籍レビュー分析化学

  1. 液クロ虎の巻シリーズ

    内容液体クロマトグラフィーの現場で日々発生する素朴な疑問の数々。想定されるこれらの問題に、液クロ懇談会の精鋭メンバーが、最先端の情報をもとに分かり易く答える。HPLCの基礎と理論、固定相と分離モードなど。…

  2. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)

    内容質量、赤外、核磁気共鳴及び紫外スペクトルの組合わせ…

  3. 生涯最高の失敗

    内容「なんで私が?」...突然降って湧いたような授賞の知らせに驚く間もな…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】
  2. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  3. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  4. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  5. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  6. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction
  7. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…