化学書籍レビュー分光分析

  1. 【書籍】有機スペクトル解析入門

    自然科学系書籍の老舗・裳華房さんより 2021年3月に刊行された「有機スペクトル解析入門」を紹介します。有機化学におけるスペクトル解析の解説書としては、Silverstein の「有機化合物のスペクトルによる同定法」が最も有名な良書…

  2. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編

    kindle版↓概要はじめて機器を使う学生にもわかるよう,代表的な分析機器の…

  3. 分子光化学の原理

    概要原著は、Nicholas J. Turro, V. Ramamurt…

  4. 有機スペクトル解析ワークブック

    概要本書は,スペクトルデータによる有機化合物の構造決定法を習得するための…

  5. これならわかるNMR/二次元NMR

    内容核磁気共鳴現象が見いだされてから50年、いまではこのNMR…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場
  2. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  3. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  4. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  5. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  7. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…