化学者のつぶやき日常から

  1. ケムステイブニングミキサー2018ー報告

    3月20日から23日の日本化学会春季年会へ参加されたみなさまお疲れ様でした。あいにく会場付近は連日雨天で非常に寒かったですが、会場ではたくさんの素晴らしい講演と熱い議論がなされていたことと思います。ケムステでは例年通り、「付設展…

  2. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)

    前回の記事にて研究室内クラウド設立を筆者が行うに至った経緯について記しました。今回は実際の導…

  3. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)

    今年もセンター試験が終わりました。大雪の問題など気象的に厳しかったかも知れませんが、受験生の皆さ…

  4. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)

    昨年、実験ノートにおける電子ノートと紙のノートの特徴についての記事を書きました。記事にも書きまし…

  5. 2017年ケムステ人気記事ランキング

    今年も残すところ2日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より…

  6. メールのスマートな送り方

  7. 電子ノートか紙のノートか

  8. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛

  9. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~

  10. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた

  11. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧

  12. 海外のインターンに参加してみよう

  13. 香料:香りの化学3

  14. 元素紀行

  15. ケムステイブニングミキサー2017ー報告

  16. 元素名と中国語

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ピナー反応 Pinner Reaction
  2. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  3. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  4. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  5. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  6. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  7. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…