化学者のつぶやき日常から

  1. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)

    前回の記事にて研究室内クラウド設立を筆者が行うに至った経緯について記しました。今回は実際の導入法、導入してみた使用感や利点・欠点などを述べたいと思います。必要なものまず、第1にWiFi環境そのものが必要です。研究室内に構…

  2. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)

    今年もセンター試験が終わりました。大雪の問題など気象的に厳しかったかも知れませんが、受験生の皆さ…

  3. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)

    昨年、実験ノートにおける電子ノートと紙のノートの特徴についての記事を書きました。記事にも書きまし…

  4. 2017年ケムステ人気記事ランキング

    今年も残すところ2日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より…

  5. メールのスマートな送り方

    E-mail(以下メールと略)を使ったコミニケーションは、会社でも大学でも日常茶飯事になっています。…

  6. 電子ノートか紙のノートか

  7. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛

  8. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~

  9. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた

  10. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧

  11. 海外のインターンに参加してみよう

  12. 香料:香りの化学3

  13. 元素紀行

  14. ケムステイブニングミキサー2017ー報告

  15. 元素名と中国語

  16. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ボンビコール /bombykol
  2. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版
  3. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  4. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  5. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  6. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  7. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…