化学者のつぶやき日常から

  1. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

    今話題のオンライン会議ツールである Zoom を使って、日本時間3月21日 18:00  (太平洋時間 2:00am?!) から 5 時間半に渡って、ケムステスタッフによる懇親会を開催しました。 今回の記事では Zoom による飲み会のレビ…

  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】

    突然ですが、問題です!オリーブオイルの主成分の素であるオレイン酸の構造はどれ?さ…

  3. 続・企業の研究を通して感じたこと

    自分は、2014年に「企業の研究を通して感じたこと」という記事を執筆しましたが、それから5年が経ち、…

  4. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】

    本記事では、UC バークレーの大学院留学生のために開講された英語の授業の様子をお話します。くわえて、…

  5. 化学産業における規格の意義

    普段、実験で使う溶媒には、試薬特級や試薬一級といった”グレード”が記載されている。一般的には、特級の…

  6. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  7. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】

  8. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

  9. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-

  10. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方

  11. 高校教科書に研究が載ったはなし

  12. クラウド版オフィススイートを使ってみよう

  13. TLCと反応の追跡

  14. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

  15. 博士課程と給料

  16. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–
  2. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  3. ACSの隠れた名論文誌たち
  4. NMRの測定がうまくいかないとき
  5. 元素川柳コンテスト募集中!
  6. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst
  7. 化学でカードバトル!『Elementeo』

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…