化学者のつぶやき日常から

  1. ケムステのライターになって良かったこと

    先日、Chem-Stationのスタッフのやぶさんがスタッフになって良かったこと、Chem-Stationライターの募集に関してのケムステのZoom懇親会の記事で触れていましたが、今日はGakushiがケムステのライター(スタッフ)になって…

  2. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

    今話題のオンライン会議ツールである Zoom を使って、日本時間3月21日 18:00  (太平洋時…

  3. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】

    突然ですが、問題です!オリーブオイルの主成分の素であるオレイン酸の構造はどれ?さ…

  4. 続・企業の研究を通して感じたこと

    自分は、2014年に「企業の研究を通して感じたこと」という記事を執筆しましたが、それから5年が経ち、…

  5. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】

    本記事では、UC バークレーの大学院留学生のために開講された英語の授業の様子をお話します。くわえて、…

  6. 化学産業における規格の意義

  7. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  8. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】

  9. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

  10. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-

  11. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方

  12. 高校教科書に研究が載ったはなし

  13. クラウド版オフィススイートを使ってみよう

  14. TLCと反応の追跡

  15. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

  16. 博士課程と給料

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  2. アジサイから薬ができる
  3. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  4. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  5. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  6. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素
  7. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…