化学者のつぶやき日常から

  1. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】

    「 いつも研究室で何をしているの??」いや、確かにこのような仕事に関わっていなければ疑問に思うかもしれません。というわけで、デスクワークに疲れてきたので暇つぶしにいつもどんな生活をしているのかを書き綴りたいと思います。研究室ってなに…

  2. マルチディスプレイを活用していますか?

    「マルチディスプレイ」をご存知ですか?パソコンに詳しい人なら分かるかもしれませんが,著者のラボでは知…

  3. UCLA研究員死亡事故・その後

    t-ブチルリチウム発火による、UCLAの研究員死亡事故については、以前に「つぶやき」でも取り上げまし…

  4. ベンゼン環記法マニアックス

    みなさん、上記の構造式AとB、どこが違うのか分かりますか?そうです、亀の甲の二重線の配置…

  5. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ

     以前から鳥インフルエンザの大流行(pandemic)可能性は、何かにつけて取り沙汰されてきました。…

  6. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?

  7. 構造式の効果

  8. 無水酢酸は麻薬の原料?

  9. 個性あるTOC

  10. タミフルの効果

  11. 化学者に役立つWord辞書

  12. 研究室での英語【Part 2】

  13. ウランガラス

  14. 合成化学者十訓

  15. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

  16. NeoCube 「ネオキューブ」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 石谷 治 Osamu Ishitani
  2. varietyの使い方
  3. 基礎有機化学討論会開催中
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  5. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  7. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…