化学者のつぶやき日常から

  1. カーボンナノリング合成に成功!

    Selective Synthesis of CyccloparaphenyleneTakaba, H.; Omachi, H.; Yamamoto, Y.; Itami, K. Angew. Chem. Int. Ed…

  2. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】

    「 いつも研究室で何をしているの??」いや、確かにこのような仕事に関わっていなければ疑問に思…

  3. マルチディスプレイを活用していますか?

    「マルチディスプレイ」をご存知ですか?パソコンに詳しい人なら分かるかもしれませんが,著者のラボでは知…

  4. UCLA研究員死亡事故・その後

    t-ブチルリチウム発火による、UCLAの研究員死亡事故については、以前に「つぶやき」でも取り上げまし…

  5. ベンゼン環記法マニアックス

    みなさん、上記の構造式AとB、どこが違うのか分かりますか?そうです、亀の甲の二重線の配置…

  6. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ

  7. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?

  8. 構造式の効果

  9. 無水酢酸は麻薬の原料?

  10. 個性あるTOC

  11. タミフルの効果

  12. 化学者に役立つWord辞書

  13. 研究室での英語【Part 2】

  14. ウランガラス

  15. 合成化学者十訓

  16. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  2. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  3. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  4. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  5. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  6. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  7. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…