化学者のつぶやき日常から

  1. 海外で働いている僕の体験談

    アメリカ長期留学をする上で一番お手軽な方法のひとつにサイエンス分野でのPh.D.コースに進学するというのがあります。これははっきりいって、理系学生の特権的なシステムだと思うのですが、意外と知られていなくてネットにもあまり…

  2. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)

    皆さんが日常的に論文を閲覧する際、PDFをブラウザ上に表示して(あるいはそれをプ…

  3. 人と人との「結合」を「活性化」する

     たまにはいつもとは違うタッチで。化学者のつぶやきはまさにただのつぶやきなので何を書いてもよいの…

  4. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

    震災当時のことを振り返って、思いつくままに書き連ねました。ここ(chem-sta…

  5. 3.11 14:46 ②

    震災で亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、一刻も早い復興を願っています。 (さ…

  6. 3.11 14:46 ①

  7. 春季ACSMeetingに行ってきました

  8. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin

  9. えれめんトランプをやってみた

  10. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ

  11. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。

  12. 大学入試のあれこれ ①

  13. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ

  14. センター試験を解いてみた

  15. 化学者の卵、就職サイトを使い始める

  16. 化学者の卵、就職活動に乗りだす

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Cyclopropanes in Organic Synthesis
  2. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction
  3. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  4. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  5. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensation
  6. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  7. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…