化学者のつぶやき日常から

  1. カーボン系固体酸触媒

    代表的な固体酸触媒としては、アンバーリストが有名ですが、価格が高いため工業的に利用するにはためらう事が多々あります。そんな中、近頃カーボン系固体酸触媒と呼ばれるものが注目を浴びています。簡単ですが、カーボン系固体酸触媒とそれ…

  2. 海外で働いている僕の体験談

    アメリカ長期留学をする上で一番お手軽な方法のひとつにサイエンス分野でのPh.D.…

  3. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)

    皆さんが日常的に論文を閲覧する際、PDFをブラウザ上に表示して(あるいはそれをプ…

  4. 人と人との「結合」を「活性化」する

     たまにはいつもとは違うタッチで。化学者のつぶやきはまさにただのつぶやきなので何を書いてもよいの…

  5. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

    震災当時のことを振り返って、思いつくままに書き連ねました。ここ(chem-sta…

  6. 3.11 14:46 ②

  7. 3.11 14:46 ①

  8. 春季ACSMeetingに行ってきました

  9. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin

  10. えれめんトランプをやってみた

  11. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ

  12. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。

  13. 大学入試のあれこれ ①

  14. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ

  15. センター試験を解いてみた

  16. 化学者の卵、就職サイトを使い始める

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  2. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test
  3. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  4. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  5. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  6. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  7. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…