化学者のつぶやき日常から

  1. 「重曹でお掃除」の化学(その2)

    炭酸水素ナトリウム、通称重曹についてのお話です。前回の続きです。前回は「重曹」という名前の由来と、ベーキングパウダーとしての利用で終わってしまいました。今回は本題の「なぜお掃除に重曹がいいか」という話に戻…

  2. 「重曹でお掃除」の化学(その1)

    年末大掃除の時に「お掃除に重曹を」、というのが流行っている、という噂を耳にしまし…

  3. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される

    有機化学美術館さんでも紹介されておりましたが、今月のnatureダイジェスト誌にカリフォルニア大ロサ…

  4. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!

    アメリカ留学シリーズです。 今回は留学前の心構え的なことを書…

  5. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー

    皆さんは「プロセス化学」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?…

  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)

  7. NaHの水素原子の酸化数は?

  8. 口頭発表での緊張しない6つのヒント

  9. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

  10. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720

  11. Wiiで育てる科学の心

  12. 孫悟飯のお仕事は?

  13. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻

  14. 未来の科学コミュニティ

  15. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?

  16. カーボン系固体酸触媒

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  2. ヒドラジン
  3. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  4. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  5. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  6. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction
  7. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…