化学者のつぶやき日常から

  1. 実験の再現性でお困りではありませんか?

    STAP細胞問題は現在再現実験中だそうですね。論文としては最悪なものでしたが、確かに実験の再現が取れれば科学の発展には貢献する可能性がほんの僅かには残っています。そんな段階で論文を発表するのは許されませんけれども…

  2. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1

    技術者ならば誰もが向き合うことになる「特許」。一度その概要を見てみることに致しま…

  3. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!

    先月23日にファイナリスト45名が決定した有機化学・無機錯体分野の若手研究者の国…

  4. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授

    先日、ある訃報を受け取りました。米国スクリプス研究所のCarlos F. Bar…

  5. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!

    昨年より少し遅れて、Reaxys Ph.D Prizeのファイナリストの発表が本…

  6. 私がなぜケムステスタッフになったのか?

  7. 僕がケムステスタッフになった三つの理由

  8. レビュー多くてもよくね?

  9. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~

  10. ケムステ国際版・中国語版始動!

  11. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

  12. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?

  13. 2013年ケムステ人気記事ランキング

  14. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!

  15. 祝100周年!ー同位体ー

  16. 兄貴達と化学物質

スポンサー

ピックアップ記事

  1. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  2. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  3. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  4. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  5. NMRの基礎知識【原理編】
  6. 天然物化学
  7. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…