化学者のつぶやき日常から

  1. 化学のあるある誤変換

    ようやく暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。新年度がスタートし、様々な書類の作成があるかと思います。日本語で化学の文章を作成していると、どうしても化学用語の誤変換がつきもの。Google日本語入力はかなり優秀なので起こりに…

  2. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~

    久々投稿のらくとんです。「記事は時間のある時に自由に書いてね」という代表と副代表の言葉に甘えまくった…

  3. 科学系のLINEスタンプを使おう!!

    レオです。皆さんはLINE使っていますか?ほぼリアルタイムで簡単な会話ができる、非常に便利なコミュニ…

  4. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問

    2月初旬にシンガポールに客員教授として呼ばれまして、1週間シンガポールに滞在しました。その間…

  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻

    筆者もいい年になってきまして、研究外の「ラボ運営上、必要な事務仕事」を任されることが増えてきました。…

  6. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

  7. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~

  8. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 

  9. 工業製品コストはどのように決まる?

  10. 企業の研究を通して感じたこと

  11. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!

  12. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2

  13. “マイクロプラスチック”が海をただよう その1

  14. 電話番号のように文献を探すーRefPapers

  15. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~

  16. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  2. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授
  3. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却
  4. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  5. 日本化学会第85回春季年会
  6. 図に最適なフォントは何か?
  7. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…