化学者のつぶやき日常から

  1. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

    現場で日々研究をしていると、設備について「うーん使いづらい、上手く出来てないなぁ」「ここは何とかならんかなー」と感じることは多いと思います。もちろん大枠は業者に整えて貰うものですが、出来合いのものはその環境に合わせて作られてはいないですし、…

  2. 2015年ケムステ人気記事ランキング

    今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話…

  3. Cell Pressが化学のジャーナルを出版

    Cell(セル)をリーディングジャーナルとするCell Press (エルゼビア…

  4. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って

    Tshozoです。1865年に、エントロピーという概念が世界で初めて明示され、今年はそこから…

  5. ケムステの記事が3650記事に到達!

    記事を編集していたらふと気づきましたのでお知らせいたします。Chem-Stati…

  6. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

  7. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた

  8. グローブボックスあるある

  9. 中国へ講演旅行へいってきました②

  10. ぼっち学会参加の極意

  11. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

  12. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー

  13. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん

  14. 1と2の中間のハナシ

  15. あなたはどっち? 絶対立体配置

  16. 親子で楽しめる化学映像集 その1

スポンサー

ピックアップ記事

  1. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  2. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  3. 製薬会社5年後の行方
  4. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  5. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました
  6. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  7. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…