化学者のつぶやき日常から

  1. 2015年ケムステ人気記事ランキング

    今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。はじめに心より御礼申し上げます。さて、今年を振り返るのは、ケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして、毎年恒…

  2. Cell Pressが化学のジャーナルを出版

    Cell(セル)をリーディングジャーナルとするCell Press (エルゼビア…

  3. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って

    Tshozoです。1865年に、エントロピーという概念が世界で初めて明示され、今年はそこから…

  4. ケムステの記事が3650記事に到達!

    記事を編集していたらふと気づきましたのでお知らせいたします。Chem-Stati…

  5. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

    化学を学ぶ上で欠かすことのできない存在の「HGS分子構造模型」を製作していた「日ノ本合成樹脂製作所」…

  6. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた

  7. グローブボックスあるある

  8. 中国へ講演旅行へいってきました②

  9. ぼっち学会参加の極意

  10. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

  11. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー

  12. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん

  13. 1と2の中間のハナシ

  14. あなたはどっち? 絶対立体配置

  15. 親子で楽しめる化学映像集 その1

  16. 化学のあるある誤変換

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  2. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  3. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  4. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  5. 「さびない鉄」産業界熱視線
  6. フラーレンの単官能基化
  7. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…