化学者のつぶやき日常から

  1. 就職か進学かの分かれ道

    2017年も始まりましたね。現在1月、もうすぐ3月。そうです、就職活動の時期がやってきます。私は現在博士課程1年の大学院生で、修士1年次は新卒就職活動の開始が3月へと移行した始めの年でした。私もそのときには当然就職活動を行うか行…

  2. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌

    たまには化学者のコーヒーブレイク的な話でも。昨年の有機合成化学協会の編集委員会で、阪大の安田先生との…

  3. 外国人研究者あるある

    多くの研究室では一人は必ずいる外国人研究者、優秀な研究者が多くとても重宝されています。そんな彼のある…

  4. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街

    年末ですね。スイスの学生のほとんどがクリスマス休暇を23日から、正月明けの2日まで取るので、研究室は…

  5. 気になるあの会社~東京エレクトロン~

    ケムステでは、民間企業についての記事をたくさん取り扱ってきました。今回は、ちょっと前に新聞に周期表の…

  6. 真空ポンプはなぜ壊れる?

  7. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物

  8. 学会に行こう!高校生も研究発表できます

  9. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

  10. ここまで来たか、科学技術

  11. アフリカの化学ってどうよ?

  12. グサリときた言葉

  13. カブトガニの血液が人類を救う

  14. ケムステイブニングミキサー2016を終えて

  15. トイレから学ぶ超撥水と超親水

  16. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  2. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  3. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  4. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  5. 分子素子の働き せっけんで確認
  6. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  7. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…