化学者のつぶやき日常から

  1. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた

    今月はセンター試験がありましたね。大雪の影響などを受けた受験生もいるかもしれません。実は筆者、学部生時代は予備校で採点のアルバイトをしていたので、受験化学には比較的自信がありました。受験生時代にはセンター問題であれば大体10分くらい…

  2. 就職か進学かの分かれ道

    2017年も始まりましたね。現在1月、もうすぐ3月。そうです、就職活動の時期がやってきます。…

  3. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌

    たまには化学者のコーヒーブレイク的な話でも。昨年の有機合成化学協会の編集委員会で、阪大の安田先生との…

  4. 外国人研究者あるある

    多くの研究室では一人は必ずいる外国人研究者、優秀な研究者が多くとても重宝されています。そんな彼のある…

  5. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街

    年末ですね。スイスの学生のほとんどがクリスマス休暇を23日から、正月明けの2日まで取るので、研究室は…

  6. 気になるあの会社~東京エレクトロン~

  7. 真空ポンプはなぜ壊れる?

  8. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物

  9. 学会に行こう!高校生も研究発表できます

  10. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

  11. ここまで来たか、科学技術

  12. アフリカの化学ってどうよ?

  13. グサリときた言葉

  14. カブトガニの血液が人類を救う

  15. ケムステイブニングミキサー2016を終えて

  16. トイレから学ぶ超撥水と超親水

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  2. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  3. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  4. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  5. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  6. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求
  7. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…