化学者のつぶやき製品情報

  1. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!

    ケムステ読者様には釈迦に説法かもしれませんが、カラムクロマトグラフィーは化合物の極性とシリカゲル等のゲルとの相互作用を利用して分離する有機合成の研究室ならば必ず習得すべき、そして最も活躍する精製手法です。一般的に…

  2. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!

    水素ボンベ。水素添加反応で使うので有機化学系の研究室ならば(それ以外にも)必ずみ…

  3. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!

    研究室に置いてあるGC-MSやLC-MSのような質量分析装置(mass spec…

  4. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②

    前回の記事で、株式会社JEOL RESONANCEの開発している「UlrraCO…

  5. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①

     化合物の構造決定には欠かせないNMR(核磁気共鳴分光法)。特に有機化学に関係する学生、研究…

  6. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器

  7. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品

  8. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!

  9. えれめんトランプをやってみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ノビリシチンA Nobilisitine A
  2. 化学探偵Mr.キュリー6
  3. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  4. カーボンナノリング合成に成功!
  5. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合
  6. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  7. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…