化学者のつぶやき製品情報

  1. 暑いほどエコな太陽熱冷房

    大量の電力を消費する冷房。その需要は高まっていて、冷房用の電力需要は2100 年までに2000年の30 倍以上になると予想される。そうした状況を受け、暑さの原因である「太陽熱」を利用した空調システムに注目が集まっている。タイトルおよ…

  2. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の紹介も今回で6回目。ケミカルタイムズという雑誌名を…

  3. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?

    香辛料抽出物クルクミンは広範な評価試験でニセの反応を示す分子であると、注意を呼びかける論文が発表され…

  4. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン

    以前、「ダイヤフラムポンプなのに脈動がない高性能小型ポンプ」として、株式会社タクミナの製品「スムーズ…

  5. CRISPRの謎

    世界はバイオテクノロジーに革命をもたらす遺伝子編集ツール「CRISPR」に群がっているが、それがどの…

  6. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム

  7. 4つの性がある小鳥と超遺伝子

  8. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

  9. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」

  10. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より

  11. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!

  12. 天才児の見つけ方・育て方

  13. 無限の可能性を秘めたポリマー

  14. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞

  15. 金属スカベンジャーを試してみた

  16. 「温故知新」で医薬品開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  2. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  3. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表
  4. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  5. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  6. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  7. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…