化学者のつぶやき製品情報

  1. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?

    SciFinderなどの検索でヒットする”Aldrich Partner Products”のビルディングブロックが、2019年より日本でも購入可能になった。この化合物市販してないかな?合成化学者による多彩な反応開発と、多くのベンチ…

  2. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH

    反応性代謝物の存在を調べたい。代謝化学の実験をしていれば、ほとんどの人がそう思うのではないでしょうか…

  3. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ

    ダイセルといえば「キラルカラムの雄」として知られており、光学活性化合物を分離するキラルカラム「CHI…

  4. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-

    BioUnion(バイオユニオン)はグラスアイオノマーで培ってきたイオンの働きに着目し,新たに完成さ…

  5. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい

    試薬を購入する際、各社のカタログで試薬自体が販売されているのか、価格がいくらなのか探しますね。カタロ…

  6. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン

  7. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開

  8. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit

  9. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より

  10. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】

  11. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)

  12. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発

  13. 有機分子触媒ーChemical Times特集より

  14. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル

  15. 生命が居住できる星の条件

  16. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 元素占いはいかが?
  2. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成
  3. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  4. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  5. ジョージ・フェール George Feher
  6. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  7. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…