化学者のつぶやき製品情報

  1. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

    データベースは現代の科学研究活動に必須であり、有用なデータベースの有無により、データの管理や分析が圧倒的に加速することはいうまでもないでしょう。化学分析分野でもデータベースはなくてはならないものとなっています。例えばある化合…

  2. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

    化学実験、とくに有機合成で欠かせないのが、化合物を溶解させる溶媒。最近、…

  3. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

    自動でサンプリングして化学反応を追跡できる装置 EasySampler 1210…

  4. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」

    光レドックス触媒反応に続いてブームが訪れている有機電解合成反応。もちろん…

  5. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure

    先日、バイオタージ製の自動精製装置「Isolera Selekt」をレビューしましたが、フラッシュ自…

  6. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた

  7. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

  8. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた

  9. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた

  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻

  11. マイクロ波合成装置の最先端!

  12. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦

  13. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所

  14. 洗浄ブラシを30種類試してみた

  15. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻

  16. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane
  2. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成
  3. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  4. ハイフン(-)の使い方
  5. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  6. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  7. 書物から学ぶ有機化学 2

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…