化学者のつぶやき製品情報

  1. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

    ライフサイエンス分野の分析において、不純物が分析結果に影響を与える可能性があります。それは困る!そんな影響を考えたくない!そんなときに必要なのが、「純水」ですね。その名の通り、純度の高い水ですが、その純度の高さによって純水と…

  2. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

    2014年、ノーベル化学賞が超解像度顕微鏡で授与されたためイメージング技術に注目が集まりました。その…

  3. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

    データベースは現代の科学研究活動に必須であり、有用なデータベースの有無により、データの管理や分析が圧…

  4. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

    化学実験、とくに有機合成で欠かせないのが、化合物を溶解させる溶媒。最近、…

  5. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

    自動でサンプリングして化学反応を追跡できる装置 EasySampler 1210…

  6. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」

  7. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure

  8. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた

  9. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

  10. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた

  11. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた

  12. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻

  13. マイクロ波合成装置の最先端!

  14. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦

  15. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所

  16. 洗浄ブラシを30種類試してみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成のための触媒反応103
  2. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  3. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  4. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  5. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid
  6. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  7. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…