化学者のつぶやき製品情報

  1. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

    「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機合成技術を武器に、高付加価値な新規材料の開発に取り組んでいます。特に特徴的なのは、各開発員が製品開発プロセスの「最初から最後まで」を一貫して…

  2. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

    高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

  3. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

    UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

  4. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!

    研究者や現場の方であれば、酸欠防止に不可欠な酸素探知機やモニター、医療関係者であ…

  5. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット

    製薬業界における原薬の安全性は、最も重要な課題の一つです。その中心にあるのが、金属の残留問題。ここで…

  6. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」

  7. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote

  8. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

  9. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~

  10. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】

  11. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた

  12. スクショの友 Snagit

  13. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻

  14. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた

  15. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

  16. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  2. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  3. MI×データ科学|オンライン|コース
  4. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  5. 外部の分析機器を活用する方法
  6. 2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibutyl-1,10-phenanthroline
  7. Evonikとはどんな会社?

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…