化学者のつぶやき論文

  1. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–

    2022 年 2 月に始まったロシアのウクライナ侵攻は世界経済に大きな影を落とし、本邦でも小麦をはじめとする輸入品の物価高が切迫した問題となって続いています。ケミストにとっては、パラジウムなどの貴金属や貴ガスなど実験に欠かせ…

  2. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発

    極めて高い水透過性を有する共有結合性有機構造体(COF)膜を作製できる二段階構築法が開発された。これ…

  3. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成

    複数の塩素原子を有する海洋性ステロイドclionastatin AおよびBの合成が報告された。安価な…

  4. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成

    ククルビタン型トリテルペンoctanorcucurbitacin Bの全合成が初めて達成された。常法…

  5. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~

    Tshozoです。先月このような論文がNature本誌に発表されました。窒素固定と言えばやはり筆…

  6. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!

  7. キノリンをLED光でホップさせてインドールに

  8. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!

  9. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化

  10. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆

  11. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ

  12. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

  13. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化

  14. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!

  15. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ

  16. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  2. 生合成研究の記事まとめ
  3. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  4. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  5. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!
  6. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  7. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…