化学者のつぶやき論文

  1. 個性あるTOC

    Enantioselective Intramolecular Friedel?Crafts-Type α-Arylation of AldehydesNicolaou, K.C.; Reingruber,R; Sarl…

  2. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒

    先日、Richard R. Schrock教授(MIT)の講演を聴いてきました。Schrock教授は…

  3. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成

    High-Yielding Synthesis of the Anti-Influe…

  4. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定

    "Exploiting Orthogonally Reactive Functionality: S…

  5. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

    今回は知人から教えてもらった一発ネタを紹介。最近報告例が山ほどあって追い切れない、有機分子触…

  6. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化

  7. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

  8. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用

  9. (+)-ゴニオトキシンの全合成

  10. エステルをアルデヒドに変換する新手法

  11. Nature Chemistry:Research Highlight

  12. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成

  13. 史上最強の塩基が合成される

  14. JACSベータ

  15. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成

  16. Actinophyllic Acidの全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  2. 液体キセノン検出器
  3. ブレビコミン /Brevicomin
  4. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  5. Zoomオンライン革命!
  6. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??
  7. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…