化学者のつぶやき論文

  1. アノマー効果を説明できますか?

     大学の授業で習う有機化学のあんなことやこんなこと。分子軌道やDiels-Alder反応生成物の立体化学、アキシャルアタック。今でも説明できますか?研究が専門的になるにつれて、徐々に専門外の分野の…

  2. 抗結核薬R207910の不斉合成

    "Catalytic Asymmetric Synthesis of R2079…

  3. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?

    少し前の話題ですが、あまり取り上げられてないようなんでご紹介します。研究に関わったことがあれ…

  4. メソポーラスシリカ(3)

    前回(メソポーラスシリカ(2))からの続きです。Surfactant Templating …

  5. メソポーラスシリカ(2)

    前回:メソポーラスシリカ(1)からの続きです。前回ご紹介したFSM-16は、カネマイトの層状…

  6. メソポーラスシリカ(1)

  7. (+)-マンザミンAの全合成

  8. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!

  9. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)

  10. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成

  11. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応

  12. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!

  13. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成

  14. あなたの合成ルートは理想的?

  15. (+)-sieboldineの全合成

  16. ボロールで水素を活性化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ビタミンB12 /vitamin B12
  2. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  4. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  5. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  6. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  7. 【書籍】有機スペクトル解析入門

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…