化学者のつぶやき論文

  1. ひどい論文を書く技術?

    優れた論文を書くためのノウハウ文は、世の中に多数存在しています。しかし「ひどい論文を書く技術」を述べた文はというと、そうそうお目にかかれはしないでしょう。Analytical Chemistry最新号のEditorial(doi:1…

  2. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!

    A synthesis of strychnine by a longest l…

  3. 分子レベルでお互いを見分けるゲル

    Macroscopic self-assembly through molecular reco…

  4. 重いキノン

    レドックスで重要な電子受容体としての役割を担うキノン。重いアナログ、酸素原子を同属の硫黄、セ…

  5. 神秘的な海の魅力的アルカロイド

    沖縄の海には、鮮やかな色の珊瑚や魚が存在します。映像を眺めているだけで、神秘的な感覚に陥ります。実は…

  6. 二酸化炭素をはきだして♪

  7. シクロプロパンの数珠つなぎ

  8. クリーンなラジカル反応で官能基化する

  9. 結晶世界のウェイトリフティング

  10. ヒドラジン

  11. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル

  12. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?

  13. 乾燥剤の脱水能は?

  14. 172番元素までの周期表が提案される

  15. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

  16. E. J. Corey からの手紙

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  2. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  3. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  4. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  5. 輸出貿易管理令
  6. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  7. 創薬化学

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…