化学者のつぶやき論文

  1. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?

    時は昔、さすらいの侍は厳しい修行の後、 すこしでも良い名刀を手にするために職人のところに向かった。そこには頑固で人とほとんど喋らない背中を丸めた初老の男性がひたすら熱した刀を叩いていた…

  2. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応

    有機合成化学者の間でも”嫌われる”糖合成反応は、糖ドナー分子次第でその成否が決まるため、その調製法を…

  3. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」

    かつてケムステで文献管理ソフトをまとめて紹介したところ、大変な反響をいただきまし…

  4. どろどろ血液でもへっちゃら

    Fatty Acids Identified in the Bu…

  5. 高分子界の準結晶

    (論文より)2011年のノーベル化学賞が決まって、1ヶ月が経とうとしています。恥ずかしながら…

  6. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス

  7. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成

  8. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~

  9. 力学的エネルギーで”逆”クリック!

  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)

  11. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②

  12. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)

  13. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!

  14. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①

  15. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応

  16. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  2. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  3. リンダウ会議に行ってきた①
  4. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  5. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  7. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…