化学者のつぶやき論文

  1. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

    ホウ素の化学に関する記事はケムステでもよく投稿されており、求核性のあるホウ素化合物の記事(その1)、(その2)やフラストレイテッドルイスペア(FLP)(その1)、(その2)、あるいはユニークな反応性のあるトリスペンタフル…

  2. ホウ素と窒素で何を運ぶ?

    ホウ素・窒素・炭素・水素からなる一見すると単純な化合物に、興味深い用途が提案されています。

  3. ACS Macro Letters創刊!

    アメリカ化学会(ACS)の高分子科学専門誌であるMacromoleculesのCommunicati…

  4. 物凄く狭い場所での化学

    あなたが赤いハイヒールを履いた綺麗なお姉さんと話す機会があっ…

  5. アズレンの蒼い旅路

    アズレンは、非ベンゼン系芳香族化合物の代表格のひとつにして、鮮やかな青色が特徴の物質です。教育・薬理・材料と大人気のアズレンですが、まだ届かない蒼い旅路のフロンティアには、たくさんの可能性が待っています。

  6. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から

  7. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む

  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)

  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③

  10. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活

  11. NaHの水素原子の酸化数は?

  12. 目指せ!フェロモンでリア充生活

  13. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ

  14. カイコが紡ぐクモの糸

  15. すべてがFになる

  16. エチレンを離して!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポスト・イット アドバンス」
  3. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  4. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応
  5. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  6. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  7. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…