化学者のつぶやき論文

  1. その電子、私が引き受けよう

    個人的な印象ですが、典型元素化学において、扱う元素が高周期に行くほどマニアックな化学、と言うイメージがある気がします。扱いにくさや毒性等を考えると仕方ないのかもしれません。が!、たった一つ、高周期典型元素の中でいずれ、より巨大一分野…

  2. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア

    反応を加速する、と言えば、触媒。思い通りの方向にだけ、反応を加速し、作りたいものを作る、というのが、触媒の上手な使い方です。最近になって、表口か裏口か、くぼみへの進入方法によって、反応の生成物を作りかえる、ちょっと変わった触媒が作成されました。RNA触媒に秘められたアクセルワールドの秘密に迫ります。

  3. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より

    「俺のDNAにはナニかを形作るナニかが刻みこまれている!」み…

  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)

    このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問…

  5. 細胞をすりつぶすと失われるもの

    すりつぶされることで失われてきた低分子代謝産物の生体内イメージングが可能になりました。新技術の秘訣は「リボスイッチ」にあり!?

  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

  7. 生きたカタツムリで発電

  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④

  9. ダイヤモンドは砕けない

  10. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!

  11. この輪っか状の分子パないの!

  12. ホウ素から糖に手渡される宅配便

  13. 小さなフッ素をどうつまむのか

  14. 掟破り酵素の仕組みを解く

  15. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-

  16. ドーパミンで音楽にシビれる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スナップ試薬 SnAP Reagent
  2. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization
  3. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  4. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  5. 使い方次第で猛毒、薬に
  6. 河村奈緒子 Naoko Komura
  7. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…