化学者のつぶやき論文

  1. 世界が終わる日までビスマス

    昔に中学校か何かで見た周期表を思い出してください。質量数が最も大きな安定同位体は何でしょうか?「ビスマスです!」いえいえ、ビスマスに安定同位体はありませんよ!?

  2. GFPをも取り込む配位高分子

    配位高分子と呼ばれる材料をご存じでしょうか?金属イオンと結合する手を持った「配位子」と呼ばれる有…

  3. B≡B Triple Bond

    近年、ますます発展しているホウ素化学分野。その美しい有機ホウ素分子群の中に、また新たな化合物が加わり…

  4. “関節技”でグリコシル化を極める!

    有機化学反応において優れた触媒や活性化剤で所望の化合物を得る。それはプロレスにたとえると、十…

  5. エチレンをつかまえて

    最も構造の単純な生理活性物質、エチレンを検出する生体模倣材料が開発されました。その鍵は、植物のエチレン受容体と同じく銅原子にあり!?

  6. アロタケタールの全合成

  7. アジサイから薬ができる

  8. アジサイには毒がある

  9. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合

  10. リチウムにビリリとしびれた芳香環

  11. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)

  12. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

  13. 天然物界70年の謎に終止符

  14. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP

  15. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤

  16. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  2. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  3. 相次ぐ海外化学企業の合併
  4. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  5. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  6. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…