化学者のつぶやき論文

  1. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表

    巷はハロウィーンムード一色ですね。お菓子をねだる子供の幽霊はかわいいものですが、趣向を変えて不気味な幽霊が引き起こしたミステリーをひとつ紹介しましょう。ミステリーとはずばり、自分の研究が幽霊によって先に発表されて…

  2. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり

    おっさんマウスが小学生マウスを襲う。自然の摂理に反して見える、異常行動の抑制には、涙に含まれる化学成分が活躍していると判明しました。

  3. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある

    今まで「自分が小さくなってフラーレンの中に入ってみたらどうなるんだろうか」と考えてみたことはありますか。フラーレンの中には、ある種の核反応まで早くしてしまうほどの、不思議空間が広がっています。

  4. 水素社会~アンモニアボラン~

    エネルギー源として利用されている石油は資源量に限りがあり、再利用が難しいうえ燃焼の過程で二酸化炭素や…

  5. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”

    本年3月、東京大学の藤田・猪熊らによる結晶化しないで構造解析できる「結晶スポンジ…

  6. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

  7. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された

  8. 同位体効果の解釈にはご注意を!

  9. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場

  10. ちょっと変わったイオン液体

  11. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成

  12. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功

  13. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~

  14. 印象に残った天然物合成 2

  15. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド

  16. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  2. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号
  3. エリック・メガース Eric Meggers
  4. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  5. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  6. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  7. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…