化学者のつぶやき論文
-
STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
前回のポストでも指摘したように科学で最も重要視されるのは論文です。学会発表は妙な内容でも可能で、物理学会では珍妙な自説を展開する怪しい人(?)たちのセッションが用意されてると聞いたことがあります。書籍は自由になんでも創作することがで…
-
STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
世間をあっと言わせ、たちまち時の人に。蓋を開けてみるとなんだかはっきりしないものだった。…
-
CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
皆さんご存じのとおり、二酸化炭素(CO2)は地球温暖化問題とも関連の深い分子です。生活が便利になった…
-
人工DNAから医薬をつくる!
(画像は文献より引用)人工DNA塩基対の開発研究は、まさに無限の可能性をもつこと…
-
DNAに人工塩基対を組み入れる
地球上の生命体が遺伝物質としてDNAを使っていること、またその遺伝情報はアデニン(A)、チミン(T)…
-
ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
-
信じられない!驚愕の天然物たち
-
合成生物学を疾病治療に応用する
-
有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
-
資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
-
結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
-
オープンアクセスジャーナルの光と影
-
祝100周年!ー同位体ー
-
パーソナライズド・エナジー構想
-
生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
-
触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発