化学者のつぶやき論文

  1. 官能基化オレフィンのクロスカップリング

    はじめまして、bonaです。今回がはじめての執筆となりますが、面白い化学の話題、とりわけフレッシュな注目研究を紹介していきたいと思います。さて、早速ですが、ご存知のように分子を構成する炭素骨格をつなぐ「炭素ー炭素結合反応」は有機合成…

  2. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!

    インドールアルカロイドの一種であるCommunesinは、7つの環、2つのaminal様構造、5また…

  3. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!

    以下の4つの視点から、2回に分けてADC薬について紹介しています。 創薬上の歴史的背景という…

  4. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較

    既にケムステでは2回武装抗体(ADC:antibody-drug conjuga…

  5. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる

    さアジピン酸(adipic acid)といえば高校でも習うナイロン6-6の原料であり、現在でも最も重…

  6. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」

  7. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心

  8. テキサス大教授Science論文捏造か?

  9. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!

  10. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー

  11. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動

  12. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”

  13. テストには書けない? カルボキシル化反応の話

  14. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~

  15. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~

  16. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  2. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  3. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  4. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  5. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  6. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…