化学者のつぶやき論文

  1. 官能基「プロパルギル基」導入の道

    Tshozoです。 少し前にAngewandte Chemie Internaional Editionに掲載された論文のことについて書きたくなりましたのでつらつらとご紹介しましょう。"Cooperative Catalysis: En…

  2. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

    分子レベルのものづくりのために新しい有機合成反応を開発することは重要な化学研究です。新しい反応を開発…

  3. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体

    みなさんご存知のように、1つの不斉炭素を有する分子は2種の鏡像関係にある異性体(エナンチオマー)が存…

  4. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る

    有機分子が反応する際にその化学結合に着目すると、結合の形成にはつねに結合の切断が伴います。分子骨格を…

  5. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

    ご存知のようにヘテロ芳香環を有する医薬品や有機材料は数多く存在します。これらに対…

  6. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦

  7. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

  8. 光有機触媒で開環メタセシス重合

  9. 超分子ポリマーを精密につくる

  10. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~

  11. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

  12. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス

  13. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法

  14. 創薬開発で使用される偏った有機反応

  15. 官能基化オレフィンのクロスカップリング

  16. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. セルロースナノファイバーの真価
  2. 史上最強の塩基が合成される
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  5. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授
  6. オカモト株式会社茨城工場
  7. グローブボックスあるある

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…