化学者のつぶやき論文

  1. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは

    レオです。今回はここ最近太陽電池業界を賑わせている話題の太陽電池であるペロブスカイト(perovskite)太陽電池について紹介します。お時間のある方はどうぞお読みください。 (さらに…)…

  2. 炭素をBNに置き換えると…

    有機化学の主役元素といえば、炭素であることに異論を唱える人はいないでしょう。アルカンやベンゼンをはじ…

  3. 官能基「プロパルギル基」導入の道

    Tshozoです。 少し前にAngewandte Chemie Internaional Editi…

  4. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

    分子レベルのものづくりのために新しい有機合成反応を開発することは重要な化学研究です。新しい反応を開発…

  5. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体

    みなさんご存知のように、1つの不斉炭素を有する分子は2種の鏡像関係にある異性体(エナンチオマー)が存…

  6. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る

  7. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

  8. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦

  9. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

  10. 光有機触媒で開環メタセシス重合

  11. 超分子ポリマーを精密につくる

  12. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~

  13. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

  14. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス

  15. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法

  16. 創薬開発で使用される偏った有機反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  2. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  3. ヨン・ピエール Jorn Piel
  4. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  5. 高分子学会年次大会 「合成するぞ!」Tシャツキャンペーン
  6. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  7. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…