化学者のつぶやき論文

  1. 最長のヘリセンをつくった

    高次ヘリセンヘリセンはベンゼン環がオルト位で縮環した多環芳香族炭化水素の一つであり、構成するベンゼン環の数n を用いてヘリセンのように命名します。ベンゼン環の水素同士の立体障害によりらせん形をとるため、不斉炭素を持たないがキラリティを発…

  2. 生物発光のスイッチ制御でイメージング

    ホタルの光で生理活性物質を高感度で捉えるホタルの光に代表される生物発光を用いたイ…

  3. フロー法で医薬品を精密合成

    医薬品など有用分子を効率よく供給するためには、化学による"反応条件"の開発に加え…

  4. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する

    フッ素は医薬品、有機エレクトロニクス材料、ポリマーなどに含まれており、その用途は…

  5. 細胞表面受容体の機能解析の新手法

    細胞表面の受容体の機能解析には、GFPなどの蛍光タンパク質を目的の受容体へ結合さ…

  6. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する

  7. 小さなケイ素酸化物を得る方法

  8. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化

  9. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化

  10. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ

  11. フェノールのC–O結合をぶった切る

  12. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる

  13. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する

  14. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌

  15. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

  16. 振動結合:新しい化学結合

スポンサー

ピックアップ記事

  1. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  2. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  3. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  4. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  5. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  6. 空気と光からアンモニアを合成
  7. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…