化学者のつぶやき論文

  1. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化

    位置選択的かつ立体選択的なC–H活性化有機化合物の炭素-水素結合を切断し、有用な官能基へと変換するC–H結合直接変換反応はハロゲン化等の事前官能基化が不要であり副生成物も少ないため、有機合成における究極の変換反応の一つであると言えます。…

  2. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~

    Tshozoです。別にヒマじゃないんですが定期的についついまとめてみたくなる成果がどんどん出てくるの…

  3. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する

    触媒の配位子で位置選択性を制御できるヒドロチオ化反応が開発された。本反応はアミノチオエーテル化合物の…

  4. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御

    植物由来の天然物は、微生物等に比べ生合成経路の解明が困難です。いくつか理由はありますが、ゲノムサイズ…

  5. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター

    携帯電話やコンピューターなど、昨今私たちの身の回りの装置の小型化がすすんでいます。小型化によって、持…

  6. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”

  7. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発

  8. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する

  9. ゲルマニウムビニリデン

  10. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

  11. 有機光触媒を用いたポリマー合成

  12. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2

  13. アルキンから環状ポリマーをつくる

  14. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~

  15. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応

  16. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  2. 近況報告Part III
  3. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  4. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  5. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  6. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  7. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…