化学者のつぶやき論文

  1. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える

    シクロペンタノンの触媒的C–C結合活性化と続くアリール基のC–Hメタル化による結合変換反応が報告された。本手法は反応条件の調整でシクロヘキサノンにも適用できる。遷移金属による環状ケトンのC–C変換反応環状ケトンのC–C結合の切断を伴…

  2. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す

    皆さん、数学は好きですか? 筆者はそちら方面には才能が無かったせいか、知識は大学1年レベルで止まって…

  3. 天然階段状分子の人工合成に成功

    階段様骨格をもつリン脂質Ladderane Phospholipid 。最近、ビシクロヘキサン骨格を…

  4. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法

    拡張Pummerer反応として、 -シグマトロピー転位を経由するアリールスルホキシドとフェノール類と…

  5. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開

    2009年に報告されたトシルヒゾラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応。その応用展開として、今回、…

  6. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法

  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)

  8. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法

  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧

  10. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する

  11. 酸で活性化された超原子価ヨウ素

  12. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応

  13. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

  14. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御

  15. アルカロイドの大量生産

  16. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  2. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  3. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  4. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  5. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  6. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  7. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…