化学者のつぶやき論文
-
ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし
Tshozoです。マイクロプラスチックについては以前から関連記事(1,2)を書いたり定期的に論文を眺めていましたが、今回衝撃的な結果が権威ある論文誌から出てきましたのでご紹介します。自然界にも無機系・有機系関わらずマイクロ粒子・ナノ…
-
全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…
-
N-オキシドの性質と創薬における活用
N-オキシドは一部の天然物に含まれ、食品・医薬品などの代謝物にも見られるほか、医…
-
【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生
Long らは酸素分子を酸化剤に用いて酵素を模倣した反応活性種を金属-有機構造体中に発生させ、C-H…
-
AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
2021年にタンパク質の立体構造予測ツールであるAlphaFold2 (AF2) が…
-
超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
-
【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?
-
Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
-
Marcusの逆転領域で一石二鳥
-
一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
-
ホウ酸団子のはなし
-
創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
-
ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
-
高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
-
合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
-
三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成