化学者のつぶやき論文

  1. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし

    Tshozoです。マイクロプラスチックについては以前から関連記事(1,2)を書いたり定期的に論文を眺めていましたが、今回衝撃的な結果が権威ある論文誌から出てきましたのでご紹介します。自然界にも無機系・有機系関わらずマイクロ粒子・ナノ…

  2. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

    天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

  3. N-オキシドの性質と創薬における活用

    N-オキシドは一部の天然物に含まれ、食品・医薬品などの代謝物にも見られるほか、医…

  4. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生

    Long らは酸素分子を酸化剤に用いて酵素を模倣した反応活性種を金属-有機構造体中に発生させ、C-H…

  5. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~

    2021年にタンパク質の立体構造予測ツールであるAlphaFold2 (AF2) が…

  6. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

  7. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

  8. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

  9. Marcusの逆転領域で一石二鳥

  10. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

  11. ホウ酸団子のはなし

  12. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類

  13. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~

  14. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する

  15. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI

  16. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  2. ノーベル賞いろいろ
  3. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  4. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  5. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  6. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  7. 印象に残った天然物合成 2

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…