化学者のつぶやき論文

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介してみたいと思います。困難に直面した全合成化学者がいかにして創造的発想からの解決に至ったか、それを追体験できるようなクイズ形式にしています。…

  2. アルデヒドを分液操作で取り除く!

    アルデヒドは入手しやすく安定であり、高い反応性を持つため炭素-炭素結合形成に使いやすい、などの特性を…

  3. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発

    2015年、九州大学・友岡克彦および井川和宜らは、ヘテロ原子を組み込んだ中員環シクロアルキンの簡便合…

  4. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成

    スローンケタリング癌研究所・Samuel J. Danishefskyら共同研究グループは、Dーアミ…

  5. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法

    Buchwald–HartwigカップリングあるいはC–H/N–Hカップリングによって得られるN-ア…

  6. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?

  7. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする

  8. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成

  9. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製

  10. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン

  11. フローリアクターでペプチド連結法を革新する

  12. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化

  13. マタタビの有効成分のはなし【更新】

  14. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応

  15. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する

  16. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  2. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  3. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  4. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  5. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  6. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A
  7. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…