化学者のつぶやき論文

  1. 環サイズを選択できるジアミノ化

    Ir触媒による、二級アミンを用いたアルケニルアミドの分子間/分子内ジアミノ化が報告された。添加剤と溶媒を変更することで、得られるラクタムの環サイズ(γ-もしくはδ-ラクタム)を選択できる。一方のアミンをアルケンに連結させたジアミノ化…

  2. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし

    Tshozoです。少し前の案件なのですが「リチウム電池の課題のはなし2」の前にちょっと気になったので…

  3. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用

    2017年 Helms らはレドックスフロー電池でのクロスオーバー現象を防ぐために,オリゴマーを活物…

  4. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う

    高分子活物質を用いた有機レドックスフロー電池についての最近の動向について,2014-2016年の代表…

  5. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」

    2016年、マサチューセッツ工科大学・Bradley L. Penteluteらは、ペプチドやタンパ…

  6. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応

  7. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応

  8. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成

  9. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成

  10. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成

  11. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発

  12. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation

  13. 今年はキログラムに注目だ!

  14. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒

  15. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法

  16. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 保護により不斉を創る
  2. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  3. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  4. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  5. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  6. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…