化学者のつぶやき論文

  1. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾

    地球上に最もたくさんある有機化合物は何でしょう?それは、野菜や果物、紙、Tシャツ、木材、etc…身の回りのたくさんのものに含まれています。答えは、植物の細胞壁の主成分、セルロースです。セルロースは、下図のようなD-グルコースがたくさ…

  2. リガンドによりCO2を選択的に導入する

    初めまして、この度Chem-stationスタッフとなりました、SQと申します。有機化学や創薬化学を…

  3. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築

    2017年、レーゲンスブルク大学・Burkhard Königらは、光触媒から可視光増感型電子移動機…

  4. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法

    2017年、ライス大学・Zachary Ballらは、ロジウム(II)メタロペプチドを触媒として用い…

  5. 新しいエポキシ化試薬、Triazox

    金沢大学の国嶋らが新規エポキシ化剤として2-hydroperoxy-4,6-diphenyl-1,3…

  6. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」

  7. 揮発した有機化合物はどこへ?

  8. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる

  9. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化

  10. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見

  11. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る

  12. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応

  13. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング

  14. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成

  15. 磁力で生体触媒反応を制御する

  16. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  2. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  3. 人物でよみとく化学
  4. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  5. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  6. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  7. スルホニルフルオリド

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…