化学者のつぶやき論文

  1. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する

    不活性C(sp3)–N結合をボリル化する初めての反応が開発された。入手容易なアルキルアミンから様々な含ホウ素化合物へ変換する手法として期待される。アルキルボロン酸エステルへの変換方法アルキルボロン酸エステルは多様な官能基への変換が可…

  2. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成

    イミデートラジカルを用い、一挙に多置換アミノアルコールを合成する方法が開発された。穏和な条件かつ位置…

  3. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す

    イナミドと光学活性なアルケニルスルホキシドから、2位および3位に置換基をもつ1,4-ジカルボニル骨格…

  4. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

    ピリドキサール生体模倣触媒によるアリールN-ホスフィニルイミン類とグリシン類の不斉マンニッヒ反応が報…

  5. がんをスナイプするフェロセン誘導体

    がん細胞中で活性化されミトコンドリアへ集積するフェロセン誘導体が開発された。がん細胞選択的な医薬品開…

  6. 環状アミンを切ってフッ素をいれる

  7. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加

  8. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法

  9. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用

  10. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す

  11. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応

  12. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成

  13. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド

  14. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!

  15. 微生物の電気でリビングラジカル重合

  16. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  2. 5配位ケイ素間の結合
  3. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  4. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」
  5. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  6. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  7. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…