化学者のつぶやき論文

  1. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る

    グリニャール試薬とスルフィニルアミンを用いたスルホンジイミン合成が達成された。爆発性物質、臭気性物質を使用しない手法であり工業的な利用が期待される。含硫黄生物活性物質の合成法6価の硫黄を含む官能基は生物活性物質に顕著に見られ、スルホ…

  2. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング

    C–N求電子剤とC–O求電子剤間のクロスカップリング反応が初めて開発された。有機化合物中に普遍的に存…

  3. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成

    アンモニアを窒素源として、ベンジルアルコールを用いた脱水素カップリングによる、アミドの合成に成功した…

  4. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ

    ニッケル触媒を用いたベンゾチオフェン類のC–S結合の切断および環拡大を伴う脱芳香族化反応が開発された…

  5. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成

    イボガ型アルカロイド類の生合成および半合成が報告された。抗薬物中毒活性を有する(–)-イボガインは天…

  6. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する

  7. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング

  8. Pallambins A-Dの不斉全合成

  9. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法

  10. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する

  11. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった

  12. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成

  13. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について

  14. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける

  15. Arcutine類の全合成

  16. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. あなたはどっち? 絶対立体配置
  2. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  3. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  4. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待
  5. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)
  6. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  7. 化学物質でiPS細胞を作る

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…