化学者のつぶやき論文

  1. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?

    60年以上不明だったマジックマッシュルームの青色化メカニズムが解明された。青色色素の構造と生合成経路が初めて明かされた。マジックマッシュルームと青色化ミナミシビレダケ(Psilocybe cubensis)をはじめとするPsiloc…

  2. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし

    Tshozoです。好きな陣形はムーフェンスとアマゾンストライクでした。今回はサイエンスライタ…

  3. 巻いている触媒を用いて環を巻く

    ペプチドフォルダマーを触媒に用いた大環状化合物構築法が報告された。フォルダマーのらせん構造およびアミ…

  4. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正

    Harziane diterpenoidの全合成が初めて達成された。また、報告されていた立体構造の誤…

  5. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒

    2019年、ニューヨーク大学のParamjit S. Aroraらは、活性アシル中間体への求核付加遷…

  6. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション

  7. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する

  8. (–)-Vinigrol短工程不斉合成

  9. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法

  10. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応

  11. 光で2-AGの量を制御する

  12. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応

  13. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

  14. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応

  15. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する

  16. House-Meinwald転位で立体を操る

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  2. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  3. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応
  4. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  5. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発
  6. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative Cross Coupling

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…