化学者のつぶやき

  1. ノルゾアンタミンの全合成

    今回は天然物合成の分野から、北大の宮下・谷野先生らによるノルゾアンタミンの全合成を紹介したいと思います。筆者(ブレビコミン)は京都で行われた第45回天然物討論会での発表を聞いていたのですが、いやーちょっとかなわな…

  2. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

    スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2004年のノーベル化学賞をイスラエル工科大学のアーロン・チェ…

  3. 生合成を模倣した有機合成

    天然には複雑でかつ興味深い生物活性を有する化合物が多数存在する。しかし、天然から採取できるサンプルは…

  4. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

    2002年のノーベル化学賞は、島津製作所ライフサイエンス研究所主任の田中耕一氏(43)、バージニア・…

  5. ハメット則

    有機分子の反応性は電子のふるまいによって説明される。電子の分布は化合物の構造により当然異なる。つまり…

  6. 有機の王冠

  7. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』

  8. 1,2-還元と1,4-還元

  9. 学会風景2001

  10. 香りの化学2

  11. 香りの化学1

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  2. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  3. 文化勲章・受章化学者一覧
  4. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  5. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  6. 基礎材料科学
  7. 化学者に役立つWord辞書

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…