化学者のつぶやき

  1. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~

    日本では終息に向かっているインフルエンザ。とはいえ鳥インフルエンザは、今なお世界中で感染例が相次いでいます、 変異してできる新型インフルエンザが猛威を振るって人間に蔓延する可能性は捨てきれないものがあります。昨年度、広く一般にも認知…

  2. 共役はなぜ起こる?

    tanukiのペンネームで有機化学現象に関する量子化学での研究結果をできるだけわかりやすい形で紹介さ…

  3. もっとも単純な触媒「プロリン」

    プロリン(proline)という化合物があります。タンパク質などを構成する 天然型α-アミノ…

  4. 本当の天然物はどれ?

    今回は天然物合成の分野から、なかなか複雑なケースが報告されていたため紹介します。なにが複雑かというと…

  5. ノルゾアンタミンの全合成

    今回は天然物合成の分野から、北大の宮下・谷野先生らによるノルゾアンタミンの全合成…

  6. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

  7. 生合成を模倣した有機合成

  8. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

  9. ハメット則

  10. 有機の王冠

  11. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』

  12. 1,2-還元と1,4-還元

  13. 学会風景2001

  14. 香りの化学2

  15. 香りの化学1

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  2. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  3. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  4. Wen-Jing Xiao
  5. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  6. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  7. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…