化学者のつぶやき

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

    前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかもしれない化学者」! (さらに…)…

  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)

    前回に続きまして「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろうでももしかしたらとれるかもしれない化学者…

  3. タミフルの新規合成法・その3

    Synthesis of Tamiflu and its Phosphonate Congene…

  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)

    さて2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)に続きまして、今年のノーベル化学賞の最終候補者・残りの3…

  5. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)

    トムソンISIにて2007年度のノーベル化学賞が予想されており、ケムステニュースの方にもその結果を記…

  6. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る

  7. 水が促進するエポキシド開環カスケード

  8. (+)-フォーセチミンの全合成

  9. 金属を使わない触媒的水素化

  10. The Journal of Unpublished Chemistry

  11. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法

  12. ワインのコルク臭の原因は?

  13. “follow”は便利!

  14. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化

  15. 不安定な合成中間体がみえる?

  16. アイルランドに行ってきた②

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 書物から学ぶ有機化学 3
  2. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売
  3. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  4. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  5. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  6. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  7. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…