化学者のつぶやき

  1. 合成化学者十訓

    クリエータ稼業における至言として名高い、熱血マンガ家・島本和彦による「熱血漫画家十訓」を、合成化学者向けにアレンジしてみたり。 (さらに…)…

  2. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

    今回は知人から教えてもらった一発ネタを紹介。最近報告例が山ほどあって追い切れない、有機分子触…

  3. 組曲『ノーベル化学賞』

    2008年も秋に突入し、いよいよノーベル化学賞の季節がやって参りました!今年のノーベル化学賞…

  4. 化学のうた

    少し前からネット上でブームになっているボーカロイド(人工音声合成システム)、『鏡音リン・レン』。この…

  5. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化

    Hydrodefluorination of Perfluoroalkyl Groups U…

  6. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

  7. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用

  8. (+)-ゴニオトキシンの全合成

  9. NeoCube 「ネオキューブ」

  10. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~

  11. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

  12. エステルをアルデヒドに変換する新手法

  13. クリスマス化学史 元素記号Hの発見

  14. 軸不斉のRとS

  15. E-mail Alertを活用しよう!

  16. DOIって何?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  2. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  3. ケムステしごと企業まとめ
  4. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  5. セレノフェン : Selenophene
  6. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ
  7. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…