化学者のつぶやき

  1. リンダウ会議に行ってきた③

    リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告、第三回目です。 (前回の記事はこちら)今回はノーベル賞化学者達の講演ハイライトについてお伝えします。 (さらに&hell…

  2. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】

    「 いつも研究室で何をしているの??」いや、確かにこのような仕事に関わっていなければ疑問に思…

  3. リンダウ会議に行ってきた②

    リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報…

  4. リンダウ会議に行ってきた①

    「つぶやき」愛読者の皆さんお待たせいたしました! リンダウ・ノーベル賞受賞者会議…

  5. 光で形を変える結晶

    皆さんは、"結晶"というと、どういうものを頭に思い浮かべますか?水晶・ルビー・ダイヤモン…

  6. 化学は地球を救う!

  7. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)

  8. マルチディスプレイを活用していますか?

  9. 力を加えると変色するプラスチック

  10. ハウアミンAのラージスケール合成

  11. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル

  12. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?

  13. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】

  14. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】

  15. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!

  16. 【PR】Twitter、はじめました

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 製薬各社の被災状況②
  2. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  3. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  4. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  5. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  6. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  7. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…