化学者のつぶやき

  1. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?

    Why it has become more difficult to predict Nobel Prize winners: a bibliometric analysis of nominees and winners of th…

  2. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫

    グローバル化の流れにある現在、化学の世界に限らず、英会話スキルは各方面で必要不可…

  3. ホストとゲスト?

    ホスト-ゲストケミストリーについて。

  4. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応

    ラジカル条件にてカルボン酸を飛ばす手法(脱カルボキシル化反応)としては、Barton法が最も有名な代…

  5. 完熟バナナはブラックライトで青く光る

    筆者自身この事実に驚いたので、今回はその話をとりあげます(画像:Ch…

  6. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!

  7. YADOKARI-XG 2009

  8. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?

  9. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成

  10. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション

  11. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!

  12. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他

  13. 高分子を”見る” その2

  14. 高分子を”見る” その1

  15. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック

  16. “CN7-“アニオン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2012年イグノーベル賞発表!
  2. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  3. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  4. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  5. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  6. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  7. 小さなケイ素酸化物を得る方法

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…