化学者のつぶやき

  1. (-)-ナカドマリンAの全合成

    Total Synthesis of (-)-Nakadomarin A. Jakubec, P.; Cockfield, D. M.; Dixon, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2009, ASAP. …

  2. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成

    先日、Vy M. Dong 助教授(カナダ・トロント大学)の講演を聴いてきました。彼女は…

  3. ビニグロールの全合成

    Total Synthesis of VinigrolMaimone, T. J;Shi, J.…

  4. フラーレンが水素化触媒に???

    A Nonmetal Catalyst for Molecular Hydrogen…

  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】

    写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真達を紹介する…

  6. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?

  7. 美術品保存と高分子

  8. アブノーマルNHC

  9. Happy Mole Day to You !!

  10. ついったー化学部

  11. ACD/ChemSketch Freeware 12.0

  12. プロペランの真ん中

  13. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒

  14. ノーベル化学賞解説 on Twitter

  15. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

  16. 個性あるTOC その②

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  2. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  3. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  4. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  5. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  6. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…