化学者のつぶやき

  1. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応

    Ligand-Enabled Reactivity and Selectivity in a Synthetically Versatile Aryl C-H OlefinationWang, D.-H.; Engle,…

  2. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編

    つい先日公開されたばかりのGoogle日本語入力システム。いやこれはマジ凄い。何がって、その…

  3. 触媒的芳香族求核置換反応

     ”Catalytic SNAr reaction of non-activated fluor…

  4. シランカップリング剤入門【終了】

    講師        : 群馬大学大学院工学研究科 応用化学・生物化学専攻 教授 兼 ケイ素科学国…

  5. Chemistry on Thanksgiving Day

    11月第4木曜(今年は26日)は、感謝祭(Thanksgiving Day)というアメリカの祝日です…

  6. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ

  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】

  8. プロドラッグって

  9. 水をヒドリド源としたカルボニル還元

  10. 米国版・歯痛の応急薬

  11. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード

  12. 目指せ!! SciFinderマイスター

  13. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒

  14. ラウリマライドの全合成

  15. 分子びっくり箱

  16. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学オリンピック完全ガイド
  2. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  3. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  4. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  5. ホストとゲスト?
  6. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  7. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…