化学者のつぶやき

  1. 239th ACS National Meeting に行ってきた

    ACS National Meetingとはアメリカ化学会(American Chemical Society, ACS)が主催する半年に一回の定例学会で、日本化学会年会のアメリカバージョンに相当するものです。当然ながらACSに加入している…

  2. 素粒子と遊ぼう!

    化学者たるもの、各元素の性質については詳しいことと思います。どんな研究であれ、基本的には元素の性…

  3. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果

     Knochelのグループが開発したLi塩を添加するターボGrignardは、ハロゲン-メタル交…

  4. 混合原子価による芳香族性

    ヘテロ環の化学はベンゼンとは一味異なり、予期しない反応性を示すことがあります。ヘテロ環として…

  5. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?

    「なぜこの論文がNature・Science・JACSに載るの??―――おかしいんじゃないの!?…

  6. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

  7. 個性あるジャーナル表紙

  8. タングトリンの触媒的不斉全合成

  9. 人前ではとても呼べない名前の化合物

  10. 5配位ケイ素間の結合

  11. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応

  12. ホウ素は求電子剤?求核剤?

  13. ユニークな名前を持つ配位子

  14. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~

  15. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版

  16. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  2. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  3. 固体なのに動くシャトリング分子
  4. 有合化若手セミナーに行ってきました
  5. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  6. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  7. シェールガスにかかわる化学物質について

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…